JR東日本E130系気動車 – HLRSJP02

撮影地:JR八戸線 陸奥白浜〜鮫間
撮影日:2025-7-21

JR八戸線(はちのへせん) は、青森県八戸市の「八戸駅」から岩手県久慈市の「久慈駅」までを結ぶ、全長約64.9km・25駅の地方路線です。ウミネコの繁殖地として知られる蕪島(かぶしま)があり、路線名に愛称『うみねこレール八戸市内線(八戸駅 – 鮫駅間)』、過去には観光列車「リゾートうみねこ」も運行していました。

館鼻漁港日曜朝市

128727593

(c)HiLens画像素材 PIXTA –

館鼻漁港日曜朝市(館鼻岸壁朝市)は、青森県八戸市・館鼻漁港で 毎週日曜日の早朝に開かれる日本最大級の朝市です。

<基本情報>

開催時期:毎年3月中旬から12月末までの毎週日曜日(日没〜午前9時頃まで開催)
規模:全長約800mにわたり300〜360店舗が出店し、来場者は2〜3万人規模にも達します
開催場所:八戸市新湊・館鼻漁港の岸壁(普段は静かな漁港)

<見どころ>

多彩な品揃え:鮮魚、野菜、山菜、加工品、地元グルメ、さらには雑貨・アウトドア用品・ミシン・アンティーク・刃物など。

名物グルメ
・しおてば(大安食堂):鶏手羽の塩唐揚げ。朝5時ごろには売り切れることも。
・詰め放題の焼きそば(一山製麺):大量に詰めてもらえると噂のサービス系グルメ
・その他にも「幼虫グミ」などユニークな食べ物も人気。

地元の交流場:地元住民や常連客との会話、ライブやパフォーマンスなどもあり、旅行者も気軽に混ざれる場です。

<アクセス>

JR八戸線「陸奥湊駅」から徒歩約10分。臨時「朝市号」列車も運行(4〜6月の日曜日)
日曜朝市循環バス「いさば号」で「館鼻漁港前」下車(八戸中心街から約15分・運賃100円)
自動車の場合は、八戸ICから約20分、八戸駅から25分。駐車場は約500台分完備(無料)
HP:https://minatonichiyouasaichikai.com/(外部リンク)

蕪島(かぶしま)・蕪島神社

128813037

(c)HiLens画像素材 PIXTA –

蕪島はウミネコ繁殖の名所であり、自然・歴史・信仰が融合したスポット。海上安全や繁栄、縁結びのご利益と、ユニークな「株(投資)」祈願が人気です。菜の花の季節や海を背景に、ウミネコとの近接体験も魅力の場所です。

<見どころ>

うみねこ
飛来数:毎年3月以降にウミネコが飛来し、ピーク時には約3万〜4万羽が島を覆いつくす。
繁殖サイクル:4月に産卵、6月ごろにひなが羽ばたき、8月には寂しくも飛び立つ。
5月の菜の花:島全体に菜の花が咲き、ウミネコや鳥居の赤とのコントラストが美しい景観が楽しめます。

蕪島神社
創建:1269年に地元漁師によって建立され、漁業安全と商売繁盛を祈願して信仰されてきた。
主祭神:弁財天(芸能・商売・漁の神)を祀り、八戸藩主南部氏の庇護も受けた歴史的神社。
火災と再建:2015年11月に全焼しましたが、約5年かけて2020年3月に耐風設計の新社殿として再建されました。

<蕪島の概要>

かつての島で、1942年に埋め立てにより陸続きとなった半島状の地形(現在は島扱い)。
1922年にウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定され、国内でも珍しく、間近で営巣の様子を観察可能な場所です。

<アクセス>

JR八戸線「鮫駅」から徒歩約10~15分。
種差海岸観光バス「うみねこ号」停留所「蕪島海浜公園」下車すぐ。
自動車なら、八戸駅から約30分/八戸市中心街から20分/八戸ICから25分、駐車場あり。
HP:https://visithachinohe.com/spot/kabushima-jinja/(外部リンク)

種差海岸

128724686

(c)HiLens画像素材 PIXTA –

青森県八戸市鮫町に広がる、太平洋に面した海岸線(全長約12km)で、1937年に国の名勝に指定され、2013年には三陸復興国立公園の一部となりました。柔らかな芝生地、白砂の浜、荒々しい岩礁、松林など、多彩で変化に富む景観が連続します。

<見どころ>

葦毛崎展望台 & 大須賀海岸エリア:鮫角灯台や海を一望できる葦毛崎展望台を起点に歩きます。6月中旬〜7月中旬には、春の花々が彩る岩礁地帯や、鳴砂が響く砂浜も鑑賞できます。

種差天然芝生地エリア:芝生が海の水際まで続く異国的な景観が魅力の天然芝生地。緑と青の鮮やかなコントラストが特徴で、初夏以降はニッコウキスゲやハマギクなどの花が咲き誇ります。

大久喜エリア:古い漁師小屋「浜小屋」や展望スポット「高岩展望台」、そして震災後話題になった巌島神社(弁天島)などが点在します。

<魅力>

約650種以上の海浜・高山植物が自生し、特に5月~10月にかけて季節ごとの花景色が楽しめます。
松並木「淀の松原」や白色の「白岩」、奇岩の「縄掛岩」「高岩」など見どころが多数。
司馬遼太郎や東山魁夷などの文学・芸術界にも愛された風景地とされています。

<アクセス>

JR八戸線「種差海岸駅」下車徒歩数分。
八戸駅から車で約30分、バスや「うみねこ号」観光バスでも巡回しています。

Change Lang »