JR貨物EH500形電気機関車 – HLRSJP03

JR貨物EH500形電気機関車

東北本線を走る貨物列車は、盛岡駅以北は『IGRいわて銀河鉄道』、さらに『青い森鉄道』を経て北海道方面まで運行しています。この2路線はかつてJR東北本線の区間でしたが、北海道新幹線開業に伴い独立しました。日本列島を南北に結ぶ物流の大動脈は、現在も1つの列車として直通運行を行なっています。

JR東日本E130系気動車 – HLRSJP02

JR東日本E130系気動車

JR八戸線(はちのへせん) は、青森県八戸市の「八戸駅」から岩手県久慈市の「久慈駅」までを結ぶ、全長約64.9km・25駅の地方路線です。ウミネコの繁殖地として知られる蕪島(かぶしま)があり、路線名に愛称『うみねこレール八戸市内線(八戸駅 – 鮫駅間)』、過去には観光列車「リゾートうみねこ」も運行していました。

JR東日本E721系電車 – HLRSJP06

JR東日本E721系電車

JR仙山線は、宮城県の仙台駅から山形県の山形駅までを結ぶ、全長58.0kmの鉄道路線です。名前の由来は、「仙台」と「山形」をつなぐことから「仙山線」と名付けられました。東北地方ではおなじみの通勤電車『E721系』や『701系』電車を中心として、おおむね1時間に1~2本が運行しています。

JR東日本205系電車 – HLRSJP04

JR東日本205系電車

JR仙石線は、宮城県・あおば通~仙台~石巻を結ぶ約49km・33駅のJR東日本在来線。仙台市中心部は地下発着で、沿線は通勤・通学路線であると同時に松島など観光地へのアクセス路線の側面も持ちます。

JR東日本E3系新幹線 – HLRSJP07

JR東日本E3系新幹線

山形新幹線は、福島〜新庄間を走るミニ新幹線で、在来線(奥羽本線)を改良して新幹線車両が直通。東京〜新庄間を最短約2時間30分で結び、自然豊かな山形へのアクセス手段として観光・ビジネス両面で活躍しています。

Change Lang »